【ストレス】
4月の新生活!ストレス溜めずに心も体もスッキリしませんか?
毎日簡単にできる【ストレス対策】や、【ストレス解消法】をご紹介していきます。
毎日簡単にできる【ストレス対策】や、【ストレス解消法】をご紹介していきます。
ストレス対策として
【1】栄養
実は、ストレスは環境の変化だけでなく、栄養の不足が関係していることも!
身体はストレスを感じた時、”特定の栄養”を消費して、ストレスから身を守ろうとしてくれます。
そのため、体の中でそれらの栄養が不足していると、ストレスに抵抗しづらい状態になってしまいます。
1〉ストレスの軽減に効果的とされる3つの栄養群

①ビタミンC
ストレスのせいでイライラすると、体の中ではイライラに対して抵抗するために、副腎皮質ホルモンを分泌します。
この副腎皮質ホルモンの原料としてビタミンCが多く消費されます。
つまり、ストレスを感じる時ほど、多く摂取する必要があります。
②トリプトファン
必須アミノ酸のトリプトファンは感情を穏やかに保ち、ストレスを減らしてくれる神経伝達物質のセロトニンの材料です。それだけでなく、体のリズムを整えて快眠につなげるメラトニンの原料になるので、ストレスを減らすだけでなく心と体の調子を整えてくれるためにも必要な成分です。ほとんどのセロトニンが腸で作られるので腸内環境を良くしておくことも大切です。
③ビタミンB群
脳は、ストレスに対処する時にもエネルギーを使いますが、脳の栄養源となるブドウ糖を効率よくエネルギーに変えるためには、さまざまなビタミンB群のサポートが必要になります。
特に、ビタミンB1、B2、B6は一緒にチームになって働き、神経系や脳の働きに関わります。
どれか一つだけではなく、数種類がまとまって「ビタミンB群」として一緒に摂ることが大切です。
「ビタミンB群」が足りないとうまく脳がエネルギーを作れなくなり、「集中力が持続しない」「落ち着きがない」などの状態になりやすくなります。
その結果、生活に支障が出るだけでなく、さらにストレスが生まれる可能性があります。

特に、ビタミンB群の中でもB2,B6は、お肌の代謝にも影響してくるため、不足してしまうとニキビの要因に。
ストレスでおなかの痛みや不調(便秘・下痢・ガスなど)を感じている方は⇒⇒過敏性腸症候群
不安、不調を感じている方は⇒⇒不安を恐れないで
ストレス解消法として
【1】手のツボマッサージ

①合谷(ごうこく)
親指と人差し指の付け根にあるツボです。
肩や頭、首などの痛みに効果的です。
ツボの刺激の仕方は、朝5分くらいかけて、合谷のツボをギューッと気持ちいい程度に押すことを繰り返します。
1日、2回から3回程押すことを毎日続けてみましょう。
【2】呼吸で心を整えるストレス解消法 腹式呼吸

精神的ストレスで自然と呼吸は浅くなりがちです。
呼吸が浅くなると、身体や脳が酸欠状態になり、身体の緊張も高まります。
そんな状態から脱出するためにも、正しい呼吸で、体内にいっぱいに酸素を送って緊張をほぐしましょう!
呼吸は、〈腹式呼吸〉と〈胸式呼吸〉の2種類がありますが、〈腹式呼吸〉は〈胸式呼吸〉より多くの酸素を体に取り入れることができます。
そのため、ストレスを感じている時には、意識して〈腹式呼吸〉を行ってみましょう。
〈腹式呼吸〉のやり方
①姿勢を正し、鼻からゆっくりと多くの息を吸い込みます。
「いーち、にー、さーん」と頭の中で数えながら行ってください。
「おへそ」の下の辺りに空気を貯めるイメージでお腹を膨らませます。
※このとき、肩はあがらないように注意してください。
②吸いきったら、同じように3秒数えながらゆっくりと口から息を吐きます。
※このとき、膨らませたお腹をへこませます。
これを5~10分くらい繰り返します。

簡単にいつでもできる方法なので、是非行ってみてください。